『わかりやすさ』は便利だけど・・・
世の中、分かりやすさがもてはやされています。
「まとめ」・「わかりやすい」・「○○でもわかる」という言葉が本屋さんでも目を引きます。
YouTubeなどの動画サービスでも、本の要約チャンネルが人気です。
さらに、映画のストーリーをまとめている動画チャンネルもあって、ますます「わかりやすさ」が便利だと思われています。
お仕事では、もちろん要点をまとめて、ということが求められますが、
普段の生活や学習環境でも、分かりやすくばかりを求めていると、ちょっと難しいことに対して、 すぐに思考停止になってしまう場合があります。
わからないこと、難しいと思うことがあったときに、俯瞰する、大きなところから見てみることも、必要です。
その為に必要なことは、「自分でわからないことを書き出してみる」、「自分の言葉で発してみる・表現してみる」 ということを行ってみてはいかがですか?

それが、正解、不正解、成功、失敗、ということは一旦、置いておいて。
そうすると、情報収集や学びの機会で、受け身ではなく自発的な考えが出てくるかもしれません。
案外、分からないことが多いのは、自分の考えでまとめ切れていないから、かもしれませんので、 一度、試してみてはいかがでしょう?