書き初め♪
今年初めての大塚耕志郎先生の「書」の時間♪
今日は、「書き初め」です。
いつものように、硯、墨、筆を選んで、半紙に書きます。
大きく深呼吸して、白い半紙にまずひと筆!
最初のひと筆は緊張するけど、感触が分かると思い思いに線や丸・ひらがな・漢字、と自由に描いていきます。
いろいろ試し書きをして、自分の書きたい文字や言葉を探っていきます。

それぞれ意味深い言葉や漢字、イラスト、アートと様々です(*’▽’)
いつの間にか、みなさんの目がキラリ真剣になり、全体的に熱量もぐんぐん上がってきました~⇗⇗

十数年ぶりに筆を手にしたという方や、
逆さ文字(アンビグラム)を工夫して書いてみたり、
敢えて昔の難しい漢字に挑戦してみたり、
本当に自由に描く「書」です♪♪
最後に一番書きたい文字・言葉を色紙に清書しました!!

そして、先生から一人一人の作品について恒例の解説をしていただきました。
文字の意味や余白の取り方、全体のバランス、筆使いの力強さ、やさしさ、気持ちの現れ、意図しない面白さやユニークさ、逆に意図した構成の美しさ…etc。
ちょっと恥ずかしいと思った自分の作品への思いがけないお褒めの言葉に驚かされたりと、先生の解説の言葉が有難くうれしく、どの作品も味わい深くて素晴らしい(*^^)v
みなさんで、拍手拍手~の大喝采でした♬(^^♪

「書」は自由なアート!
心が解放されました(*’▽’)♪
大塚先生、ありがとうございました!!m(__)m